スポンサーリンク

OSシステム設定

フリーソフト

サイト運営者情報

ホームネットワークの設定

パソコンが普及した現在、一家に複数台所有している方も多いのでは?しかし、こんなことで困ったことはないですか?

こっちのパソコンのデータを違うパソコンに移したい?USBメモリーやメディアで移すにはデータ量が多すぎる?など・・そんな時に便利なのが「ホームネットワークのファイル共有」です。

ファイル共有では、繋がってる他のパソコンのファイルやフォルダーを自分のパソコン上で利用出来る仕組みになっています。

ホームネットワークでフォルダーやファイル共有

「ファイル共有」するには、共有するパソコンがそれぞれインターネットで繋がって無くてはなりません。そういった環境であれば有線LAN、無線LANどちらでも設定だけで直ぐにファイル共有は実現します。

ホームネットワークファイル共有のメリット

ファイル共有の設定

ファイル共有するには、統一したワークグループ名を設定しなければなりません。

「スタート」→「コンピュータ」→「プロパティ」を選択します。

ワークグループ名設定

「コンピュータ名」の確認と「ワークグループ名」を変更します。コンピュータ名はファイル共有するパソコンと違っていなければならないので、必要に応じて変更してください。「ワークグループ」は初期設定では「WORKGROUP」 になっているので「設定の変更」で『HOME』に変更します。

ワークグループ名の変更

「変更」をクリックします。

変更をクリック

「ワークグループ」を”HOME”に変更。「コンピュータ名」を変更する場合はここで変更→「OK」

HOMEに変更

「ワークグループ名」が”HOME”なってることを確認して閉じます。

再起動するようメッセージが出てくるので、開いているファイルをすべて閉じ再起動します。

再起動

共有オプションを有効にするへつづく

Index